一般演題プログラム
一般演題1[地方都市におけるリワークプログラムと新たなプログラムの形]
<日時>4/26(土) 13:30~14:30 <会場>B会場(小ホール)
<座長>髙橋 誠(まことクリニック)
受付番号 | 演題番号 | 筆頭演者氏名 | 所属機関名 | 演題タイトル |
---|---|---|---|---|
Endai-007 | O1-1 | 髙橋 涼歌 | 社会医療法人智徳会 未来の風せいわ病院 デイケア リワーク室 | 地方都市の精神科デイケアにおけるリワークプログラムの転帰調査とその分析 |
Endai-020 | O1-2 | 武井 勇樹 | 医療法人社団柏水会 柏メンタルクリニック | オンラインを活用した多施設共同運営プログラムの意義 |
Endai-010 | O1-3 | 竹原 亜弥子 | 医療法人友愛会 千曲荘病院 | 地方都市部精神科デイケアにおけるリワーク支援の実践 |
Endai-031 | O1-4 | 長瀨 勇誠 | 社会医療法人佐藤会 弓削病院 | 弓削病院リワークでのTHINC-itの活用について |
Endai-029 | O1-5 | 奥山 祐司 | 藤田メンタルケアサテライト徳重北 | 短期型リワークプログラムの在り方を考える |
一般演題2[リワークプログラムで活用される様々なプログラム]
<日時>4/26(土)14:40~15:40 <会場>B会場(小ホール)
<座長>松田 匡弘(医療法人栄仁会 宇治おうばく病院 精神科作業療法室)
受付番号 | 演題番号 | 筆頭演者氏名 | 所属機関名 | 演題タイトル |
---|---|---|---|---|
Endai-030 | O2-1 | 加来 明希子 | 医療法人社団慶神会 武田病院 | リカバリーを目指した認知療法に基づくリワークプログラムの効果 |
Endai-022 | O2-2 | 瀬崎 真也 | 医療法人静和会 浅井病院 診療部心理科 | 集団芸術療法を用いたプログラム導入の取り組みについて |
Endai-021 | O2-3 | 小林 陽香 | 医療法人社団柏水会 三軒茶屋診療所東京リワークセンター | リワークプログラムにおける“都内ランニング”の取り組み |
Endai-035 | O2-4 | 竹田 明子 | 医療法人栄仁会 京都駅前メンタルクリニック | 神経発達症の増加とプログラム |
Endai-019 | O2-5 | 竹下 正浩 | 医療法人和心会 武井内科クリニック | リワーク内の職場連携を通して、動機付けが高まり復職を果たした20代男性の一症例 ~ASD、ADHD合併例~ |
一般演題3[プログラム実施における工夫]
<日時>4/26(土)15:50~16:50 <会場>B会場(小ホール)
<座長>髙橋 徹(信州大学総合健康安全センター)
受付番号 | 演題番号 | 筆頭演者氏名 | 所属機関名 | 演題タイトル |
---|---|---|---|---|
Endai-025 | O3-1 | 藤井 朱里 | 特定医療法人富尾会 桜が丘病院 | リワークプログラムの相互作用による、セルフモニタリングの促進 |
Endai-017 | O3-2 | 奥山 祐司 | 藤田メンタルケアサテライト徳重北 | いきいきと自分らしく働くために。医療リワークプログラムの中でWell-beingを考える |
Endai-023 | O3-3 | 林 美里 | 藤田メンタルケアサテライト徳重北リワークセンター | 構成的な作業活動を通して自己洞察を深める取り組み |
Endai-028 | O3-4 | 千葉 真弓 | 医療法人社団HeartStaion府中こころ診療所 | 生活指導と再燃予防策の両側面における復職支援についての一考察 |
Endai-014 | O3-5 | 清瀬 千彰 | 内海慈仁会 有馬病院 | リワークにおけるプレゼンティズム検査の有用性~入院での多面的評価が治療と就労継続に役立った症例~ |
一般演題4[リワークプログラムにおける再発予防]
<日時>4/26(土)17:00~18:00 <会場>B会場(小ホール)
<座長>大橋 昌資(医療法人啓夏会 響ストレスケア~こころとからだの診療所)
受付番号 | 演題番号 | 筆頭演者氏名 | 所属機関名 | 演題タイトル |
---|---|---|---|---|
Endai-034 | O4-1 | 西村 聡美 | 医療法人十全会 十全病院 | 再利用者の経緯からリワークの役割を考える |
Endai-009 | O4-2 | 亀井 宗 | 医療法人清聖会 名古屋365心療内科 | 心理療法に特化したリワークプログラムに関する実践報告(9) ~フォローアッププログラムを継続することについての一考察~ |
Endai-013 | O4-3 | 星野 諒太 | 横浜市立大学附属病院 精神科 | 調整的音楽療法を取り入れたリワークプログラムの効果の持続性の検討 |
Endai-027 | O4-4 | 大畠 京子 | 医療法人社団更生会 こころホスピタル草津 | リワーク支援終了後の復職継続とマインドフルネス特性との関係 |
Endai-018 | O4-5 | 佐藤 俊之 | 医療法人社団柏水会 三軒茶屋診療所東京リワークセンター | 運動プログラムはフォローアップになるのか ~東京リワークセンターの取り組み~ |
一般演題5[リワークプログラムを利用者視点から振り返る]
<日時>4/27(日)13:30~14:30 <会場>B会場(小ホール)
<座長>中村 敏範(信州大学医学部附属病院 精神科)
受付番号 | 演題番号 | 筆頭演者氏名 | 所属機関名 | 演題タイトル |
---|---|---|---|---|
Endai-012 | O5-1 | 高科 雅哉 | 鳴海ひまわりクリニック | グループワークプログラムに求められる課題内容の検討 ~利用者の振り返り内容を基にした実践的報告~ |
Endai-024 | O5-2 | 及川 絵子 | 医療法人社団ユーアイエメリー会 すずのきメンタルケアクリニック | リワーク参加への動機づけを継続するために |
Endai-008 | O5-3 | 横澤 直文 | 特定医療法人社団清心会 藤沢病院 デイケア科 | リワークプログラムでリカバリーゴールを立てる意義について ~IMR (Illness management and Recovery)プログラムを通して~ |
Endai-032 | O5-4 | 犬飼 希望 | 信州大学医学部附属病院 患者サポートセンター | 医療リワークにおける『キャリアデザイン』プログラムの導入 |
Endai-033 | O5-5 | 永田 賢子 | 信州大学医学部附属病院 | A病院のリワークプログラムにおける医療者支援の振り返り ~利用者視点から~ |
一般演題6[新たな技術の活用]
<日時>4/27(日)14:40~15:30 <会場>B会場(小ホール)
<座長>鈴木 一浩(信州大学医学部 地域精神医療学講座)
受付番号 | 演題番号 | 筆頭演者氏名 | 所属機関名 | 演題タイトル |
---|---|---|---|---|
Endai-026 | O6-1 | 赤木 祐太郎 | 藤田メンタルケアサテライト徳重北リワークセンター | リワークでの自閉スペクトラム特性を考慮した支援にVRが活用できるか |
Endai-015 | O6-2 | 高階 光梨 | 株式会社Awarefy | 集団復職支援プログラムとスマホアプリを用いた自己学習プログラムを併用した復職支援の試み |
Endai-016 | O6-3 | 池上 和代 | こころの医療センター駒ヶ根 デイケア科 | NEARを導入した当院リワークプログラムの効果検討 |
Endai-011 | O6-4 | 中村 敏範 | 信州大学医学部附属病院 精神科 | リワークプログラムが脳にもたらす影響を脳機能測定により評価する |