- ホーム
- 日程表・プログラム
日程表・プログラム
1日目 4月26日(土)
開会式
1日目 4月26日(土)9:50~ A会場(主ホール)
大会長挨拶:鷲塚 伸介(信州大学医学部 精神医学教室)
シンポジウム1[地方都市における持続可能な医療リワーク]
1日目 4月26日(土)10:00~12:00 A会場(主ホール)
座長:寺田 浩(医療法人社団明光会 あおいクリニック)
鷲塚 伸介(信州大学医学部 精神医学教室)
SY1-1「地方都市における医療リワーク ~その現状と課題」
鷲塚 伸介(信州大学医学部 精神医学教室)
SY1-2「リワーク継続につなげる広報活動と集患」
後藤 剛(山形さくら町病院、産業メンタルヘルスケア株式会社)
SY1-3「医師からみた地方都市における持続可能な医療リワーク 経営的観点から」
高尾 哲也(医療法人イプシロン)
SY1-4「当院リワークプログラムの持続可能性の条件:歴代スタッフへのアンケートとインタビューによる分析」
後藤 純一(社会医療法人佐藤会 弓削病院)
協会講演「リワークのバリエーションが増えた今、私たち医療リワークは何をすべきなのか?」
1日目 4月26日(土)10:00~11:00 B会場(小ホール)
座長:五十嵐 良雄(医療法人社団雄仁会 メディカルケア虎ノ門)
演者:佐々木 一 (医療法人社団爽風会 心の風クリニック)
シンポジウム2[リワークで集団認知行動療法を活用する]
1日目 4月26日(土)10:00~12:00 C会場(オープンスタジオ)
座長:福家 知則(医療法人 川中島Fメンタルクリニック)
田中 佐千恵(信州大学医学部 保健学科 作業療法学専攻)
SY2-1 「リワークプログラムにおける集団認知行動療法の功罪」
福家 知則(医療法人 川中島Fメンタルクリニック)
SY2-2「復職後の集団認知行動療法について」
堀内 千晶(小澤こころのクリニック)
SY2-3「メンタルリハたてばやしにおける集団認知行動療法の役割について」
菅 大索(医療法人双信会 たてばやし心療クリニック メンタルリハたてばやし)
SY2-4「認知行動療法を基にしたアセスメントと介入を集団で行うことの意義」
三谷 絵音(医療法人 東口メンタルクリニック、信州大学大学院 総合人文社会科学研究科)
ワークショップ1「発達障害のリワークプログラム」
1日目 4月26日(土)10:00~12:00 D会場(スタジオ2)
企画代表者:高橋 望(医療法人社団雄仁会 メディカルケア虎ノ門)
教育講演1「働くこととマインドフルネス―リワークにおける体験の意味」
1日目 4月26日(土)11:10~12:10 B会場(小ホール)
座長:萩原 徹也(長野県精神保健福祉センター、信州大学医学部 精神医学教室)
演者:高橋 美保(東京大学大学院 教育学研究科 臨床心理学コース)
ランチョンセミナー1
1日目 4月26日(土)12:15~13:15 C会場(オープンスタジオ)
LS1「ブレクスピプラゾールによるうつ病治療の新たな一手 ―5つの受容体に対する働きを検討する―」
座長:鷲塚 伸介(信州大学医学部 精神医学教室)
演者:上田 均(医療法人ひまわり もりおか心のクリニック)
共催:大塚製薬株式会社
ランチョンセミナー2
1日目 4月26日(土)12:15~13:15 D会場(スタジオ2)
LS2「うつ病に併存する不眠症治療を再考する ~患者に寄り添う睡眠薬の入口、出口戦略~」
座長:鷲塚 輝久(医療法人 東口メンタルクリニック)
演者:直正 哲司(なおまさクリニック)
共催:エーザイ株式会社
ランチョンセミナー3「パーソナル・リカバリーを目指した薬物療法のあり方」
1日目 4月26日(土)12:15~13:15 E会場(M2会議室)
LS3「パーソナル・リカバリーを目指した薬物療法のあり方」
座長:遠藤 謙二(医療法人友愛会 千曲荘病院)
演者:川﨑 洋介(特定医療法人南山会 峡西病院)
共催:Meiji Seika ファルマ株式会社
特別講演1 「ASD、ADHDの人たちの復職 ―職場に戻るとき、戻らないとき―」
1日目 4月26日(土)13:30~14:30 A会場(主ホール)
座長:鷲塚 伸介(信州大学医学部 精神医学教室)
演者:本田 秀夫(信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室、信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部、長野県発達障がい情報・支援センター)
一般演題1[地方都市におけるリワークプログラムと新たなプログラムの形]
1日目 4月26日(土)13:30~14:30 B会場(小ホール)
施設認定委員会企画シンポジウム「新しい施設認定基準:医療リワークが目指すもの」
1日目 4月26日(土)13:30~15:30 D会場(スタジオ2)
座長:横山 太範(さっぽろ駅前クリニック北海道リワークプラザ)
佐々木 一(医療法人社団爽風会 あしたの風クリニック)
シンポジスト:
CS1-1 池田 隆一(けいふう心療クリニック)
CS1-2 小泉 恭子(社会医療法人杏和会 阪南病院)
CS1-3 櫻井 房枝(医療法人明心会 ルーセントジェイズクリニック)
CS1-4 岡崎 渉(NTT東日本関東病院)
CS1-5 神﨑 順次(養南病院)
ワークショップ2「集団精神療法の学び方」
1日目 4月26日(土)13:30~16:30 E会場(M2会議室)
企画代表者:荒木 章太郎(医療法人社団爽風会 心の風クリニック)
シナリオロールプレイ司会:
二之宮 正人(医療法人社団翠会 八幡厚生病院)
ディスカッション司会:
卜部 裕介(公立学校共済組合 関東中央病院メンタルヘルスセンター)
シンポジウム3[コメディカルからみた地方都市における持続可能な医療リワーク]
1日目 4月26日(土)14:40~16:30 A会場(主ホール)
座長:杉村 直哉(湘南医療大学保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻)
田中 佐千恵(信州大学医学部 保健学科 作業療法学専攻)
SY3-1「コメディカルから見た地方都市における持続可能な医療リワーク ~企業連携と今後の課題~」
柿崎 崇(小澤こころのクリニック)
SY3-2「“ヒト”の視点から考える地方都市における持続可能な医療リワーク」
成田 正樹(特定医療法人南山会 峡西病院 リハビリテーション部 心理グループ)
SY3-3「医療リワークを持続していくために ―メンタルリハたてばやしでの取り組み―」
菅 大索(医療法人双信会 たてばやし心療クリニック メンタルリハたてばやし)
SY3-4 「茨城県つくば市における持続可能なリワーク」
坂場 泰斗(つくば心療内科クリニック)
一般演題2[リワークプログラムで活用される様々なプログラム]
1日目 4月26日(土)14:40~15:40 B会場(小ホール)
シンポジウム4[地方都市で新たにリワークを始めるとき、リワークに加わるとき]
1日目 4月26日(土)14:40~16:40 C会場(オープンスタジオ)
座長:柴田 信義(医療法人双信会 たてばやし心療クリニック)
後藤 智行(株式会社TSUMUGOE)
SY4-1「当院のリワークデイケア開設までの経緯と現状について」
鷲塚 輝久(医療法人 東口メンタルクリニック)
SY4-2「東口メンタルクリニックでのリワークプログラム ~開設1年未満のリワークプログラムの利用の流れと概要~」
三谷 絵音(医療法人 東口メンタルクリニック、信州大学大学院 総合人文社会科学研究科)
SY4-3「大学病院でのリワークデイケア、ショートケア開設の取り組み」
永田 賢子(信州大学医学部附属病院)
SY4-4「地方都市における医療リワークの試み」
新畑 敬子(医療法人共生会 知多半田こころクリニック)
SY4-5「2年目のリワークデイケア ~現状と今後の課題~」
白井 幸子(医療法人共生会 知多半田こころクリニック)
一般演題3[プログラム実施における工夫]
1日目 4月26日(土)15:50~16:50 B会場(小ホール)
教育講演2「ストライクゾーン広めで眺める双極症の世界線と『対人関係・社会リズム療法(IPSRT)』のすすめ」
1日目 4月26日(土)16:40~17:40 A会場(主ホール)
座長:岡 敬(特定医療法人十全会 十全病院)
演者:宗 未来(東京歯科大学 市川総合病院 精神科)
一般演題4[リワークプログラムにおける再発予防]
1日目 4月26日(土)17:00~18:00 B会場(小ホール)
評議員会総会・理事会
1日目 4月26日(土)17:50~18:20 A会場(主ホール)
懇親会
1日目 4月26日(土)18:30~ 梅風閣
2日目 4月27日(日)
特別講演2「高度産業社会における職場メンタル不調者に対するデイケアの意義 ―精神病理学の見地から」
2日目 4月27日(日)9:30~10:30 A会場(主ホール)
座長:鷲塚 伸介(信州大学医学部 精神医学教室)
演者:加藤 敏(小山富士見台病院、自治医科大学)
シンポジウム5 [地方都市の医療リワークを活用して~企業の視点]
2日目 4月27日(日)9:30~11:30 B会場(小ホール)
座長:杉山 暢宏(信州大学医学部 保健学科 実践作業療法学)
田中 佐千恵(信州大学医学部 保健学科 作業療法学専攻)
SY5-1「復職支援における医療リワークと企業の連携について」
田中 佐千恵(信州大学医学部 保健学科 作業療法学専攻)
SY5-2「メンタルヘルス不調からの職場復帰 ~リワーク活用事例とその課題~」
石川 敏(セイコーエプソン株式会社 人的資本・健康経営本部 人事部)
SY5-3「医療リワークを活用した松本市役所での復職支援」
宮川 暁奈(松本市役所 保健師)
SY5-4「中小企業における医療リワーク支援を活用した復職支援の実際」
錦織 直子(みすずホールディングス株式会社 健康管理室)
ワークショップ3「医療リワークに求められるマインドフルネスのエッセンス」
2日目 4月27日(日)9:30~11:30 C会場(オープンスタジオ)
座長:大礒 宏昭(医療法人富尾会 桜が丘病院)
大橋 昌資(医療法人啓夏会 響ストレスケア~こころとからだの診療所)
シンポジスト:
岩井 祐介(医療法人杏和会 阪南病院 精神科)
清瀬 千彰(医療法人内海慈仁会 有馬病院)
緑川 綾(慶應義塾大学 看護医療学部)
研修委員会企画シンポジウム[リワーク認定スタッフ[認定・専門・指導]懇話会]
2日目 4月27日(日)9:30~11:30 D会場(スタジオ2)
座長:有馬 秀晃(品川駅前メンタルクリニック)
CS2-1「リワークスタッフが抱える苦労(困りごと)と工夫の共有」
藤井 朋広(医療法人栄仁会 京都駅前メンタルクリニック)
CS2-2「リワークスタッフとしての立ち位置 ~本人と職場との間で~」
茂呂 和弥(医療法人社団山崎会 サンピエール病院)
シンポジウム6[地方都市の医療リワークを活用して~当事者の視点]
2日目 4月27日(日)9:30~11:30 E会場(M2会議室)
座長:河埜 康二郎(医療法人友愛会 千曲荘病院)
公家 龍之介(信州大学医学部附属病院)
教育講演3 「精神疾患の認知機能障害の意義と認知機能リハビリテーション」
2日目 4月27日(日)10:40~11:40 A会場(主ホール)
座長:横山 太範(さっぽろ駅前クリニック北海道リワークプラザ)
演者:豊巻 敦人(北海道大学 大学院医学研究院 精神医学教室)
ランチョンセミナー4
2日目 4月27日(日)11:40~12:40 C会場(オープンスタジオ)
LS4「復職支援における睡眠の重要性と指導のポイント」
座長:鷲塚 伸介(信州大学医学部 精神医学教室)
演者:鈴木 正泰(日本大学医学部 精神医学系精神医学分野)
共催:塩野義製薬株式会社
蟻ケ崎高校書道部パフォーマンス
2日目 4月27日(日)11:50~12:10 A会場(主ホール)
長野県松本蟻ケ崎高等学校 書道部による、圧巻の書道パフォーマンスです。ランチョンまでのお時間にぜひご鑑賞くださいませ!



ランチョンセミナー5
2日目 4月27日(日)12:15~13:15 D会場(スタジオ2)
LS5「うつ病患者の『不安』を分解する ~『認知機能低下の自覚』から生じる不安へのアプローチ~」
座長:鷲塚 輝久(医療法人 東口メンタルクリニック)
演者:福家 知則(医療法人 川中島Fメンタルクリニック)
共催:武田薬品工業株式会社
ランチョンセミナー6
2日目 4月27日(日)12:15~13:15 E会場(M2会議室)
※聴講は医師・看護師・薬剤師に限らせていただきます
LS6「リワーク現場で知っておきたい不眠症治療」
座長:大橋 昌資(医療法人啓夏会 響ストレスケア~こころとからだの診療所)
演者:林田 健一(スリープ・サポート クリニック)
共催:第一三共株式会社
ランチョンセミナー7
2日目 4月27日(日)12:50~13:50 C会場(オープンスタジオ)
LS7「うつ病治療を最適化するために ~Shared Decision MakingとMeasurement-based Careを生かして~」
座長:小澤 政司(小澤こころのクリニック)
演者:菊地 俊暁(慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室)
共催:ヴィアトリス製薬合同会社
シンポジウム7[地方都市における医療リワークの実際~長野型医療リワーク]
2日目 4月27日(日)13:30~15:30 A会場(主ホール)
座長:鷲塚 伸介(信州大学医学部 精神医学教室)
田中 佐千恵(信州大学医学部 保健学科 作業療法学専攻)
SY7-1「国立大学病院におけるリワークプログラムの実際」
公家 龍之介(信州大学医学部附属病院 リハビリテーション部、信州大学大学院 総合医理工学研究科 医学系専攻)
SY7-2「大規模デイケアにおけるリワークプログラムの実践」
中村 千尋(長野県立こころの医療センター駒ヶ根 デイケア科)
SY7-3「地方都市における医療リワーク ―精神科単科病院での実践―」
河埜 康二郎(医療法人友愛会 千曲荘病院)
SY7-4「当院リワークを通して見えてきた『地方都市での医療リワークの2つの特徴』」
福家 知則(医療法人 川中島Fメンタルクリニック)
一般演題5[リワークプログラムを利用者視点から振り返る]
2日目 4月27日(日)13:30~14:30 B会場(小ホール)
ワークショップ4「うつ病リワークと認知機能障害:臨床的意義と評価法」
2日目 4月27日(日)13:30~15:30 D会場(スタジオ2)
横山 太範(さっぽろ駅前クリニック北海道リワークプラザ)
住吉 太幹(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部)
末吉 一貴(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部)
宋 恵恩(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部)
長谷川 由美(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部)
一般演題6[新たな技術の活用]
2日目 4月27日(日)14:40~15:30 B会場(小ホール)
閉会式
15:40~ A会場(主ホール)